脱毛前・脱毛後にお酒を飲んでリラックスしたいと考える方は多いはず。気持ちは分かりますが、脱毛前後の飲酒はお勧めできません。
その理由と起こりうるトラブルを解説します。併せて、その他の注意点も紹介するので、脱毛を検討中の方は確認しておきましょう。
脱毛後に飲酒してはいけない理由は?
クリニックやサロンの注意事項を見ると、やはり脱毛前後というのは飲酒を禁止している所がほとんどです。
飲酒によって身体に悪影響を与えてしまう可能性があるということは、脱毛の効果を見ても自身の身体にとっても良くないですよね。
ではまず始めに脱毛後の飲酒が行けない理由というのはどういうものがあるのでしょうか。
飲酒により体温が上がり血行が良くなる
脱毛というのは毛根を熱で焼き切るため、毛穴だけでなく肌全体が熱を帯びてしまいます。
しかも生活している中では負うことがないほどの高温なため、見た目や体感はわからないかもしれませんが、肌には相当のダメージが与えられています。
そのダメージを軽減させるためには本来ならば患部を冷やして安静にしていなければいけません。
しかし、脱毛記念や脱毛とおさらばできる嬉しさからついついお酒を口にしてしまうと、アルコールの効果によって血行が良くなるため、更に身体の温度が上昇してしまいます。
場合によってはこの飲酒によって炎症がおこってしまったり、赤み、かゆみが出てきてしまいます。
サロンを利用した場合サポートが受けられない
そして、前述したようにほとんどのサロンやクリニックでは、炎症を悪化、赤みやかゆみによってトラブルが起きてしまう可能性があるとして規約事項に脱毛後の飲酒は控えるように記載されています。
もし脱毛後に思った以上の効果が現れない場合、各サロンやクリニックによってサポートを受けることができます。
しかし、飲酒をしてしまった場合は規約事項を守っていないことになりますので、当然のことながらサポートを受けることができません。
このことを知らずに飲酒をして炎症がひどくなってしまったから責任とってなどという発言はとても恥ずかしい行為となりますので必ず認識をしておくようにしましょう。
飲酒からすぐに症状が出ないこともある
肌が強い人弱い人がいるようにお酒を飲んでもすぐに酔う人と酔わない人がいます。
これと同じようにして脱毛後に飲酒をしても、すぐに症状が出ないということもあるため、飲酒をしてしまったけど何も問題ないからもう一本飲んでしまえといった油断が悪夢を招いてしまいます。
決してすぐに症状が現れないからといって飲酒を続けないようにしましょう。
肌が過剰反応する
お酒を飲むと血行が良くなるという観点から似ていますが、お酒を飲むと肌が過剰に反応するような状態になっています。
医療レーザー等による脱毛というのは肌に多大な負担をかけてしまっているため、その過剰反応と相まってしまうと耐え難い苦痛が待っています。
サロンによっては軟膏を出している場所があるので、それを塗るか、それでも治らない場合は病院にいって診てもらうことをおすすめします。
≫脱毛当日NGな事
飲酒して脱毛するとどうなる?
仕事帰りの一杯といったように、何かを成し遂げた後というのはお酒を飲みたくなるものです。
しかし、脱毛後に飲酒をしてしまうのはとても危険であることを理解していかなければ無意識に手を伸ばしてしまうことになり兼ねません。
飲酒をしたことによって起こる症状はどのような末路を辿ってしまうのでしょうか。
肌が過剰反応して赤みが強く出る
サロンでの脱毛は毛穴に生えている毛を毛根ごと熱によって焼き切ります。
そのためイメージ的には重点的な重度の日焼け状態に陥っていることを想像してください。
それに飲酒をしてしまうと起こるのは、毛穴ごとに症状が促進され毛穴ごとにポツポツと赤味がでてしまうようになります。
何かの皮膚病になってしまったような見た目になり気持ち悪くなってしまいます。
かゆみが出てひっかくと黒ずみや色素沈着につながる
更に、血行が促進されることによりかゆみが生じる場合があります。
それに抗えず何度もかいてしまうと、肌へのダメージが悪化してしまい、黒ずんで色素が沈着してしまいます。
症状が悪化して皮膚科での治療が必要になる
最悪の場合、症状が悪化してしまいどうしようもなくなってしまうので、その場合は早急に皮膚科で診てもらい手当をしてもらわなければなりません。
美しくなるために行った脱毛が、悲惨な結果を招いてしまうので脱毛後の飲酒は、気持ちはわかりますが絶対に控えるようにしましょう。
脱毛前に飲酒すると…?
では、脱毛後の飲酒がダメなのであれば、脱毛前の飲酒は良いのではないかという考えに至るかと思います。
先に結論から言ってしまうと答えはNOです。
脱毛前の飲酒も恐らくほとんどのサロンでは規約事項に禁止と記載されています。 では脱毛前の飲酒がどのような影響を及ぼすのでしょうか。
脱毛時に肌に負担がかかりやすくなる
脱毛はその行為だけで肌に多大な負担をかけてしまいますが、飲酒によって肌が過敏になってしまうので、更に負担をかけてしまうことになります。
場合によっては脱毛後の飲酒よりも脱毛前の飲酒のほうが肌に負担をかける点でいえば危険なので注意が必要です。
脱毛時に肌が乾燥して負荷がかかる
お酒を飲むと血行が促進されるだけでなく、利尿作用も持っています。
そのため体内では水分が排出されやすくなっており、口渇感だけでなく実際に肌も乾燥状態になっています。
肌が乾燥していると負荷がかかった時に余計に肌にダメージを与えてしまうことになります。
脱毛は、肌を傷めて時間を買うような心持ちで考えるべきで、その肌を最小限に抑えるためにはあなたの行動がかかっていることを理解しておきましょう。
サロンでの施術中に気分が悪くなる
お酒というのは飲んで酔っ払うと楽しいですが、体調が悪い時や飲みすぎると次第に気分が悪くなっていきます。
それと同様にして施術中というのは横になりますし、独特の緊張感などによって酔いが早く回ってしまい気持ち悪くなってくることがあります。
血行が良くなるとは言いますが、脱毛部にダメージが起こるとそちらに血液が集中して脳への血流が足りなくなるのも早まってしまうこともありますので余計に気分が悪くなりやすい環境になってしまいます。
脱毛効果が落ちる
飲酒は血行がよくなり肌が過敏になるだけでなく、肌が乾燥しがちになるために脱毛機器の照射の痛みがいつもより強くでてしまうことになります。
そうすると照射の強さを下げなければいけないことになるので、強さを下げるということは脱毛効果もおちてしまうことにつながります。
せっかく脱毛をしにきたのに効果を自分で落とすことになるのはとてももったいないですね。
飲酒以外でも脱毛後に気を付けたい事
脱毛後の飲酒を気をつけなければいけないのは絶対条件ですが、その他にも気をつけなければいけないことはたくさんあります。
保湿を怠らない
肌へのダメージを最小限に抑えて、回復する力を蓄えるのには保湿が一番です。
脱毛後はしっかりと化粧水やボデイクリームを塗って保湿をこころがけてください。
また、人によってはボデイクリームが滲みることがありますので、その場合は自分自身ではなく周りの環境を保湿して乾燥を防ぎましょう。
日焼けをしない
脱毛した後の肌には熱照射によるダメージが見た目以上に与えられていることは先ほどお話しました。
肌が熱照射によってダメージを受けているにも関わらずさらに紫外線によって熱を与えてしまうのは肌を更に痛めつけてしまう元になります。
決して脱毛後は日焼けをしないようにしてください。
≫日焼けしてても大丈夫!?ソプラノ脱毛とは?
激しい運動をしない
運動というのは時には身体を健康にする手助けをしてくれますが、脱毛後の運動は控えなければいけません。
運動をすると体内で熱を発生させてしまいますので、あかみやかゆみを生じさせてしまいます。
あるいは汗も刺激を受ける要因になってくるので、できるだけ激しい運動は控えましょう。
スプレーを使用しない
制汗剤等は汗を抑えるために使うことがあると思いますが、脱毛後にスプレーをすると薬剤が刺激となって炎症を招いてしまう恐れがあります。
脱毛によって肌にはダメージが加わってしまいとても弱くなっています。
いつもではなんともないことでも脱毛後では刺激となって炎症を招くこともありますので気をつけるようにしましょう。
まとめ
- 脱毛後に飲酒すると肌が過剰反応することがある
- 脱毛前に飲酒すると脱毛時に肌に負担がかかる
- 飲酒以外にも脱毛後に肌のケアをしっかりとする