あなたはすね毛の処理や、処理の後のケアはしっかり出来ていますか。
すね毛は良く生えてくるものだからすねも丈夫であろうと軽く見ている方がいたら要注意です。
すね毛の処理を失敗することで起こる毛嚢炎・毛包炎という炎症があるので、今回はその炎症について見ていきたいと思います。
毛嚢炎(毛包炎)とは?
すね毛の処理を失敗することで起こる炎症の一つに毛嚢炎(もうのうえん)と呼ばれる炎症があります。
この炎症はムダ毛処理を正確な知識がないまま行うと発症する確率がかなり高くなってしまいます。
毛嚢炎という症状をしっかりと理解して、対策をしていきましょう。
毛嚢炎(毛包炎)とは?
毛嚢炎とは、ムダ毛の処理のためにカミソリや毛抜きを使い、毛穴にダメージを与えたところを黄色ブドウ球菌やコアグラーゼ陰性ブドウ球菌が入り込み起こる炎症の一種です。
これらは皮膚に常に存在している皮膚常在菌の一種で、本来皮膚を外的から守るバリアの役割を果たしています。
しかし、カミソリや毛抜きによって肌に傷がつくとそこから入り込んで炎症を起こします。 毛嚢炎になった部位の見た目は赤くブツブツしたもので、ニキビよりも少し小さめのブツブツが出来てしまいます。
先ほどのようにカミソリや毛抜きによって肌にダメージが与えられた時以外にも感染経路があり、肌が湿った状態で長時間いる時にも毛嚢炎が発生しやすくなります。
デリケートゾーンは特に蒸れやすいため、毛の処理を行った際は毛嚢炎になりやすい可能性があります。 あるいは肌の乾燥によっても引き起こされます。
肌の乾燥はボディソープなどの洗剤で必要以上に皮脂を洗い落としてしまうことや元々の体質によって左右されます。
この毛嚢炎は、悪化すると痒みや痛みを伴ってしまうので、起こってしまったら早めの治療をすることが大事となります。
かみそり負けも毛嚢炎の一種?
かみそりを使った後にかみそり負けをしてしまうことがありますが、その際にできるブツブツもこれは毛嚢炎です。
間違ったかみそりの仕方、切れ味の悪いカミソリで行うムダ毛処理というのは、目で見えないほど小さいですが肌に傷をつけてしまいます。
普段の黄色ブドウ球菌は皮膚の中に侵入することはできませんが、こういったカミソリによってできた傷から用意に侵入し繁殖することができますので、カミソリ後というのは毛嚢炎が起こりやすい格好の場となっているのです。
症状はニキビやエクリン汗孔炎や汗孔周囲炎に似ている
この毛嚢炎というのはニキビやエクリン汗孔炎と症状が似ています。 というのも、このどれもがあてはまる原因菌は黄色ブドウ球菌であるからです。
それに加え腫れ方も非常に似ており、特徴をよく掴んでいないとどれが毛嚢炎かわかりにくいです。
毛嚢炎(毛包炎)かな?と思ったら
毛嚢炎かなと思った場合は、早めの処置をすることで症状を抑え早く治療することができます。
その症状の深刻度によって後ほど紹介する治療法の該当するもので治療を行ってください。
しかし、毛嚢炎であれニキビであれ、すね毛の処理の後にできるということは、自分のすね毛の処理方法が良くなかった、カミソリの刃の切れ味が悪くなっていた、あるいは処理の後のケアが怠っていたために起こった現象だということを理解しなければいけません。
この理解が怠っているといつまでたっても毛嚢炎を再発することにつながりますし、かえって肌を傷めてしまい肌が黒ずみや毛穴がポツポツと目立ってしまったりと良いことが一つも無いので、毛嚢炎はしっかりと治して再発させないようにするものだと認識してください。
毛嚢炎(毛包炎)の治療法は?
毛嚢炎になってしまった場合の治療法というのはどうすればよいかわからないかと思います。 では次に毛嚢炎に有効的な治療方法を紹介していきますので参考にしてみてください。
大半が自然に治る
毛嚢炎というのは数もそこまで無く痛みや痒みも少ない場合、大半が自然と治るものです。
ニキビを考えて頂ければわかりやすいですが、同じ場所に出来たニキビは放置していてもある程度日数が立てば自然と元通りになります。
それと一緒と捉えれば良いので、毛嚢炎になってしまった部位は赤くブツブツしておりついつい気になって触ってしまいがちですが、そこは我慢して様子をみるようにしましょう。
しかし、いつまでたっても毛嚢炎が治らず、逆に症状が悪化してしまうばかりか再発を繰り返してしまう場合は、自然に治すのが難しいため他の治療法で治していく必要があります。
抗菌薬やステロイドで治療する
毛嚢炎の原因は黄色ブドウ球菌やコアグラーゼ陰性ブドウ球菌なので、この菌の繁殖を抑えるために抗菌薬やステロイド軟膏で炎症を抑えていくことで毛嚢炎を徐々に沈下させていくことができます。
市販されている薬で毛嚢炎に効果が期待できるものは「フルコートf軟膏」があります。 このフルコートf軟膏に配合されているフラジオマイシンと呼ばれる成分は黄色ブドウ球菌を殺菌する作用が期待でき、フルオシノロンアセトニドという成分がステロイドの役割を果たしますので炎症を抑えます。
この2つの効果が毛嚢炎を素早く抑え、改善の手助けをしてくれます。 その他にも「テラコートリル軟膏」に含まれるヒドロコルチゾンと呼ばれるステロイドとオキシテトラサイクリンと呼ばれる抗生物質でも毛嚢炎の抑制に期待できますので、薬で治療を考えた場合は、この2つを参考に利用してみるのも良いでしょう。
皮膚科で治療する
しかし、こういった市販薬では不安だという方や、早く治したいし再発も防ぎたいということであれば、皮膚科で精密に検査してもらい治療をしてもらったほうが良策です。
病院で処方される薬というのは、薬局やドラッグストアで取り扱うことができないような効き目があるものです。
いつまでたっても毛嚢炎が治らず、広範囲に広がってしまった場合は、迷わず病院で審査をしてもらい治療してもらうようにしましょう。
毛嚢炎(毛包炎)にならないために
毛嚢炎や毛包炎にならないためにも、常日頃からのケアが大切です。
自然と治るからといって油断をしていると、気づけば脚全体にブツブツができてしまい治療するのに時間がかかってしまった、なんてことにならないようにしましょう。
では具体的な治療方法をいくつか紹介します。
肌を清潔に保つ
まずは、肌を清潔に保ち菌の繁殖をさせないことが第一です。 カミソリですね毛をしょりするのであれば、切れ味が良いもので行い、処理した後は必ずダメージ修復のための保湿ケアを欠かさないようにしましょう。
あるいは、汗をかきっぱなしで放置するのも肌が長時間濡れてしまう原因なので、汗をかいたらタオルやボディシートで汗を拭き取るようにしましょう。
温水浴槽などを消毒する
消毒がしっかりと出来ていない浴槽には、ブドウ球菌や緑膿菌がたくさん存在しています。
この浴槽に入ることで毛嚢炎になると温浴毛包炎や温浴皮膚炎と呼ばれ、感染してから早くて6時間、そこから5日以内には発症してしまいます。
すね毛を処理し、ダメージを負った肌を毛嚢炎や毛包炎の原因菌がたくさんいる温水につけると考えるとそれだけで自分の肌をどれだけ雑に扱っているかを反省することができると思います。
浴槽に入るときは、しっかりと消毒されている温水浴槽に入ることで毛嚢炎を抑えるようにしていきましょう。
生活習慣を改善する
生活習慣を改善するというのは一見毛嚢炎と関係が無いように思われがちです。 しかし、身体の免疫力ことで、毛嚢炎を発症してもすぐに抑えることができますし、金による抵抗力も上がります。
つまり生活習慣を改善し、免疫力を高めることだけでも毛嚢炎の発症リスクを下げることができるのです。
具体的に言えばストレスをためないようにストレス発散する趣味を行う、しっかりと質の良い睡眠を取る、栄養のある食べ物を口にする、そういったことを常日頃から意識して行っていくようにしていきましょう。
脱毛はクリニックでやってもらう
セルフケアにはやはりデメリットがつきものです。それを解消するためにも、美容クリニックで脱毛をしてもらいましょう。
中央クリニックでは、施術後のケアももちろんですが、施術前のカウンセリングからしっかり行っています。
現在、無料カウンセリングを実施していますので、興味のある方はぜひ一度、相談してみてください。
まとめ
- 毛嚢炎(毛包炎)は脱毛などに失敗するとおこることがある
- 毛嚢炎(毛包炎)は大半が自然に治るが、早く治したいのであれば皮膚科へ
- 毛嚢炎(毛包炎)にならないためには肌や浴槽を清潔に保つのが一番