医療脱毛を受けるときに気を付けたいのが副作用です。
このページでは、起こりやすい3つの副作用を解説するとともに副作用を起こさないために出来ること、副作用を体験した人の声を紹介しています。
このページをみれば、安全に医療脱毛を受ける方法がわかります。心配な方は確認しておきましょう。
医療レーザー脱毛による副作用とは?
医療レーザー脱毛によって起きる副作用では、主に次のようなものが挙げられます。
肌の赤み、ヒリヒリ感
施術直後はほとんどの人に見られる症状と言われています。特に敏感肌の人に表れやすい症状ですが、普通肌の人でもデリケートな部分に起こしすくなります。
例えば顔やワキ、ビキニライン等は毛が濃く太い部分があり、照射も集中的に行なわれるため、赤みやヒリヒリ感を伴うケースが多くなります。軽いかゆみを伴うこともありますが、通常は翌日もしくは数日で治まります。
毛嚢炎
脱毛後の部位にニキビのようなブツブツが表れる症状です。レーザー脱毛によって傷が付いた毛穴に、ブドウ球菌などが入り込み炎症を起こします。
毛嚢炎を防ぐためには脱毛した部位を清潔に保ち、保湿を欠かさないようにすること。
寝不足や疲れなどが溜まって体の免疫力が落ちている場合にも起きやすいので、施術前後は体調を整えておくことも大切です。
火傷
施術後の肌はバリア機能が大幅に低下。たとえ、少しの紫外線であっても火傷などのダメージを受けやすくなっているので、十分な紫外線対策が必要です。
またレーザー照射そのものによって引き起こされる火傷もあります。
レーザー脱毛は熱によって毛根細胞を破壊する施術なので、稀に軽い火傷を負ってしまうケースも皆無ではありません。
もちろんその場合はすぐに適切な治療が行なわれるので、重症化するようなことはほとんどないと言っていいでしょう。
副作用を起こさないために施術後に気を付けたいこと
- 脱毛部位を清潔に保つ
- 紫外線に当たらないようにする
- 脱毛部位の保湿と冷却
- 入浴、運動、飲酒を避ける
- 健康管理に気を付ける
副作用を体験した人の声はこちら
医療レーザー脱毛は安全性の高い脱毛方法とされていますが、トラブルがないという訳ではありません。
- 施術後に赤み、腫れ、かゆみがありましたが、予め病院から、もらっていたクリームを塗ったら2日程度で治りました。
- 施術した部位に火傷と思われる小さな傷痕が出来ましたが、数日で消えました。
- 施術後ビキニラインにニキビのようなものが発生。塗り薬と内服薬の処方で1週間程度で完治しました。
- 回数を重ねるごとに施術後の痒みと赤いブツブツがひどくなりました。照射後に塗るクリームを欠かさないことが大切だったようです。
- 施術後に赤みと痒みがあったものの、一時的な症状だろうと放置していたら、色素沈着を起こしシミになってしまいました。
こういったトラブルを防ぐためには、
- 施術前のカウンセリング時にしっかり説明を聞くこと
- 不安な点はこちらから質問し曖昧にしないこと
が重要です。
また施術後も肌の状態を良く観察し、異状が見られたら出来るだけ早く受診することを心がけましょう。
ネットや雑誌にはレーザー脱毛の副作用に関する情報が溢れていますが、それらが全て正しい訳ではありません。予備知識程度を頭に入れておくのは必要ですが、大切なのは自分の目と耳で直接知ること。
根拠のない「大丈夫だろう」は、トラブルに繋がる可能性もあります。
施術前に気を付けること
「医療レーザー脱毛」は、その名の通りれっきとした医療行為です。 医療行為とは…
医師法により医師および医師の指示を受けた看護師・助産師などの医療従事者のみ行なうことが認められている治療や処置などのこと。
医学的な技術・判断がなければ人体に危害を及ぼす危険がある行為の総称。
(デジタル大辞泉の解説より)
それだけ危険を伴う可能性がある施術のひとつなのです。
医療機関での施術なので過度に怖がる必要はありませんが、軽く考え過ぎてもいけません。 医療レーザー脱毛の施術前には次のようなことに気を付けましょう。
まず、施術前のカウンセリングでは不安な点を残さないようにすることです。詳しく説明しますと、下記のような4点を明確にしておくと良いでしょう。
- レーザー脱毛についての説明をしっかり聞く
- 質問漏れがないように予めメモしておく
- 施術後のアフターケア、保証等も要チェック
- 敏感肌、アレルギー体質の人は事前に伝えておくこと
さらに、そのほか下記の点もきちんと明確にしておくとよいでしょう。
- 施術前にテスト照射を行なう
- レーザー脱毛は黒い色素に反応する仕組みなので、日焼け肌はNG
- 施術の3週間前からは毛抜きでの脱毛は行なわないようにする(毛根がないとレーザーが反応しなくなる)
- 予防接種後、間もない時期の施術は避ける(接種部位の腫れや痒み等を誘発する可能性があるので、10日程度の時間をおくようにする)
- 肌のコンディションを整えておくことも重要
- 生理前、生理中はホルモンバランスが乱れるため、出来るだけ施術を避ける
これらは医療レーザー脱毛を行なう上で重要なポイント。
クリニックに行く前に、施術してもらう側の私達もある程度の知識は持っておきたいものです。
現代社会は様々な情報を手に入れやすい環境ではあるものの、その中には間違った情報も含まれています。それらを鵜呑みにしないよう、十分に「確認」する習慣を身に付けることが大切です。
最初はどうしても施術料金や施術期間に目が向いてしまいがちですが、まずは複数のクリニックで無料カウンセリングを受けてみることをおススメします。
- 肌トラブルが起きた時の対応は?
- メリットばかり強調するのではなく、デメリットやリスクに対する説明がある
- どこまでがセット料金に含まれ、どこからが別料金になるのか
など、厳しい目線でチェックすることも必要です。
施術後に気を付けたいこと
医療レーザー脱毛は、その施術後にも注意しなければいけない点があります。
- レーザー脱毛により肌のバリア機能が低下しているので、紫外線対策を徹底して行なう
- 赤みや痒みを誘発するので施術当日の入浴やサウナ、飲酒はNG
- ニキビや毛嚢炎などの肌トラブルを防ぐために、施術部位は清潔に保つ
- 赤みやヒリヒリ感を抑えるには保湿と冷却を怠らないようにする
- 免疫力が低下しないよう睡眠不足や疲労が溜まらないように気を付ける
- 肌を強くこすったり(ナイロンタオルのような物を使わない)、刺激の強いものを避ける
- 施術後、毛が残っていても毛抜きの使用は控える
レーザー脱毛の場合、その照射によって毛根を破壊しますが、自然に毛が抜け落ちるまでに2~3週間かかることもあります。
それまでの間ムダ毛が気になるということであれば、毛抜きではなく出来るだけ肌にストレスをかけないシェーバーやカミソリ等で処理するようにしましょう。
施術後は前述したような肌トラブルや、体調不良などの副作用が起きることも考えられます。「1回目、2回目は何ともなかったのに、3回目になっていきなり副作用が表れた」というケースも珍しくありません。回数を重ねること、その時の体調の良し悪しといったことでも副作用の出方が変わってきます。
副作用に対しては、まず「素人判断での処置を行なわないこと」「出来るだけ早く受診すること」が基本です。 例えば「赤みがある」という症状でも、
- どんな赤みなのか
- 痒みがあるのか
- 腫れを伴うのか
- 熱感があるのか
- どのくらいの範囲に表れているのか
など様々です。
「赤み」とひとくちに言っても、その症状によって処方される薬も変わってきます。 勝手に薬を使うのは、必要以上な肌トラブルを招くことに繋がりかねません。
症状を悪化させてしまうと継続して施術することが難しくなったり、色素沈着を起こす原因にもなるので注意が必要です。